本日 56 人 - 昨日 150 人 - 累計 350532 人
RSS
■■天竜川シンポジウム開催のお知らせ■■
参加者募集中!!
あずみ野
▲第11回わたしの大好きな水辺の風景写真コンテスト グランプリ あずみ野湧水群(菰田俊夫)
■開催趣旨
 昨年は中部流域連携ネットワークを中心としたシンポジウムを宮田村で開催し、長野県、愛知県、岐阜県、三重県で活動している団体の活動状況や、行政の皆様の河川管理に対する取り組みを確認できました。中部流域全体で連携して、どのような川づくりを進めていけるかの手がかりがほのかに見え始めた感覚が残っています。一方で、世界規模の地球温暖化が社会問題となってすでに長い時間がたちます。それに伴う気候変動により我が国に上陸する台風も巨大化し、災害も甚大なものになってきました。
 このような気候変動による水災害のリスクの増大に備えるためには、これまでの河川管理者等の取り組みだけでなく、水防団や私ども「水防協力団体・河川協力団体」等の、流域にかかわる関係者が主体的に、治水に取り組む社会を構築しなければなりません。河川管理者等による治水対策は当然ですが、それ以外にもあらゆる関係者(国・県・市町村・企業・住民等)により流域全体で行う「流域治水」へ転換するため、天竜川水系でも流域全体で早急にハード・ソフト一体の事前防災対策をする必要があります。
そこで、今年度は“流域防災を考える”と題して、河川管理者よりその整備状況と考え方を伺い、私たち「水防協力団体・河川協力団体」は、行政と共にどのような体制を作るべきかを考えます。そして、「災害に強く安全で安心できる 私たちが望む天竜川の姿」を探るシンポジウムとします。コロナ禍もWithコロナへと移行し、久しぶりの対面一般公開シンポジウムとなります。会場全体で考えながら“後世に誇れる安全な天竜川を考える”シンポジウムとしたいと考えています。

   ■日時:令和5年12月2日(土)13:00 ~ 16:30 
   ■場所:駒ケ根駅前ビル市民交流センター「アルパ」3階

    ■対象:一般市民・住民で自然環境や景観に関心の高い方
       行政、設計・施工事業者の川づくり担当者、河川環境研究者
    ■主催:特定非営利活動法人 天竜川ゆめ会議
    ■共催:(予定) 
       駒ケ根市/駒ケ根市教育委員会/(一社)長野県建設業協会
       /(一社)長野県測量設計業協会     
       /(一社)建設コンサルタンツ協会関東支部長野地域委員会

    ■プログラム概要
  一部予定、敬称略
     12:30  《開 場》  受付開始
     13:00 ~《開会の辞》 駒ヶ根市長 伊藤 祐三
     13:10 ~《主催者挨拶・趣旨説明》 NPO法人天竜川ゆめ会議副代表理事 吉川 篤
     13:15 ~《講座1》「中部地方整備局の流域治水の考え方について」(仮) 
               国土交通省 中部地方整備局 河川部 河川調査官 川上 哲広
     14:00 ~《講座2》「市民の防災に向けた取り組み」(仮)
              NPO雨水市民の会理事長、地域交流センター副代表理事 山本 耕平
     14:45 ~《パネルディスカッション》「天竜川上流部の流域治水」
            ファシリテーター   天竜川ゆめ会議 福澤 浩
            パネラー 国土交通省 天竜川上流河川事務所 副所長 菊池五輪彦
                 長野県諏訪建設事務所 所長 胡桃 敏成
                 長野県伊那建設事務所 所長 石田 良成
                 長野県飯田建設事務所 所長 唐澤 則夫
                 駒ヶ根市消防団    団長 田中 良英
     16:00 ~《表 彰》私の大好きな水辺の風景写真コンテスト 受賞者発表
     16:20 ~《総評・総括》   天竜川上流河川事務所 所長 吉田 桂治
     16:25 ~《謝辞・閉会の辞》 NPO法人天竜川ゆめ会議 代表理事 福澤 浩
     16:30 ~ 閉 会
     17:00 ~ 懇親会受付 
     18:00 ~ 懇親会開会(駒ヶ根駅前ビル市民交流センター「アルパ」3F)

  開催チラシはこちらから ⇒ 開催チラシ

  参加申込用紙はこちらから⇒ 参加申込用紙


ほたる天竜






■■第12回わたしの大好きな水辺の写真コンテスト作品募集開始■■

 私どもがその実現を目指す『天竜川みらい計画』では、“環境”の4項に景観として、
“豊かな自然を大切にし、伊那谷の特性を生かした景観を創出する天竜川”としてまとめられ、
  ○アルプスや渓谷の美しさを大切にした景観の創出
  ○四季おりおりの自然に誘われ、誰でも行きたくなるような川
  ○自然回復力による景観の再生
の3項目が天竜川みらい方針として提言されています。


彩の平岡ダム
▲串原 信幸「彩の平岡ダム」 下伊那郡下條村
 天竜川ゆめ会議では、多くの市民が天竜川に興味を持ちカメラのレンズを通して天竜川流域のすばらしい景観を再確認するため、「私の大好きな水辺の風景」をテーマとした写真コンテストを今年も開催してきました。
今年も天竜川ゆめ会議では、多くの市民が天竜川に興味を持ちカメラのレンズを通して天竜川流域のすばらしい景観を再確認するため、「私の大好きな水辺の風景」をテーマとした写真コンテストを下記のとおり開催します。天竜川の風景を広く一般にアピールすることを目的とします。

自信作の応募をお待ちしています。


■募集作品■
○“天竜川流域の水辺”を象徴する作品で天竜川水系の魅力をPRできる作品
○天竜川流域の支川を含めたそれぞれの大好きな水辺の写真
○水滴、雲、その他、天竜川水系の“水”に関する天竜川らしい写真
などの“私たちの宝物である天竜川”を広く全国に紹介できるもの。

■受付期間■
○令和5年10月15日(日)~令和5年11月15日(水) 当日消印有効

■応募方法■
応募票に必要事項を記載し、作品の裏面に貼付して応募してください。
○郵送の場合 長野県駒ケ根市赤穂14616-67 ㈱緑地計画内
特定非営利活動法人 天竜川ゆめ会議写真コンテスト係
〇メールの場合 ryokuchi@land-lab.co.jp

   応募用紙はこちらからダウンロードしてください ⇒ 応募用紙

〇郵送の場合 長野県駒ケ根市赤穂14616-67 ㈱緑地計画内
特定非営利活動法人 天竜川ゆめ会議写真コンテスト係
〇メールの場合 ryokuchi@land-lab.co.jp

■賞・発表■
○賞(予定)  
「グランプリ」   1点 賞状、副賞
「準グランプリ」 3点 賞状、副賞
「入 選」  5点以内  賞状、副賞
「佳 作」  5点以内  賞状、副賞
○審査発表:入賞者のみに直接連絡します。
なお、令和5年12月2日(土)に駒ヶ根市市民交流センターで開催する『天竜川シンポジウム』のイベントで発表・展示を行う。

■応募要領・審査■
《応募要領》
○応募作品は、カラープリントA4サイズにプリントしたものとします。
○作品は、フィルム写真の場合は、35mm版以上のポジまたはネガで撮影したもの、デジタルカメラの場合は、600万画素以上で撮影されたものとします。ただし修正加工・合成作品は不可。
いずれも単写真のみとし、規定外のサイズや、台紙、パネルに貼ったものは応募不可。
○応募点数は1人3点まで。
○応募作品は令和元年5月1日以降に撮影した未発表のもので、応募者が一切の著作権を有しているオリジナル作品に限ります。
○過去に他のコンテスト等に入賞した作品、および他のコンテスト等に応募中や応募予定の作品でないこと。
○肖像権など、応募作品における被写体等の権利者から事前に承諾を得た上で応募してください。
なお、被写体の当人から異議の申し立てがあった場合は、応募者の責任において解決をするものとします。
《審査》
○○作品の審査は、主催者である天竜川ゆめ会議会員で組織する審査委員会が行います。
○入選以上は1人1賞。
○入賞作品については、審査終了後、入賞者には通知するので、応募作品の原版(ネガ、ポジ(デュープ不可))にサービスプリント1枚をつけて期限までに提出してください。原版の提出又は連絡が無い場合は、入賞を取り消すことがあります。ポジ・ネガで提出する場合で、事情により原版の返却を希望する方は、その旨を明記して、返信用封筒を同封してください。主催者の使用及び複製が終了後に返却します。なお原版が返却された後も、作品の著作権(複製・展示・貸与・二次的著作物の創作等に関する財産権としての著作権)は主催者に帰属するものとします。原版がデジタルデータの場合はCD-Rなどに書き込みしてサービスプリント1枚をつけて提出してください。
○入賞作品は、中部の河川の風景展や全国への情報発信のため製作するパンフレット、ウェブサイト等に使用するほか、天竜川ゆめ会議及中部流域連携ネットワークが承認した官公庁、旅行代理店、広告代理店、出版社等に貸し出しする場合があります。なお、使用する際に、撮影者の氏名は表示しない場合があります。
○応募作品の返却はしません。また、審査に対する不服は一切受け付けません。

■主催・共催・後援■(予定)
○主催:特定非営利活動法人 天竜川ゆめ会議

■お問い合わせ■天竜
天竜川ゆめ会議事務局 電話:0265-83-7744
 担当 福澤、倉田






■■侵略植物駆除大作戦駒ヶ根会場無事終了■■

画像 7月30日(日)、今年の駆除作業最終となる駒ヶ根市の新宮川合流地点に参加者が集合しました。国土交通省天竜川上流河川事務所の職員の皆さんはマイクロバスで到着しました。
 約50名の参加者は受付簿に氏名と所属を記入します。




IMG_1742a    IMG_1738a
IMG_1739a 開会式と注意事項の確認を行って作業開始です。天竜川の堤防班、新宮川合流付近班、県道伊那生田飯田線班の3班に分かれてアレチウリの根っこを辿り抜き取ります。まだ朝なのにジリジリと陽の光は灼熱の暑さです。時々お茶で水分を補給しながらの作業が続きます。普段の年だとアレチウリが畑全体を覆っている県道わきの農地は草を刈ってくれたようです。双葉が出始めたアレチウリを駆除する方々が「けっこう達成感あるよね」と話しながら並んで駆除していました。

IMG_1746a 閉会式会場にもどった参加者は、名簿の自分の名前にチェックを入れて生存確認を済ませ、おにぎりをガブリ!
 天竜川上流河川事務所の吉田所長から総評を頂いて作業は無事終了しました。参加者の皆さん、厚い中お疲れさまでした!


 これで今年の天竜川ゆめ会議主催のアレチウリ駆除作業は終了となります。コロナ禍で中止となった間に急激な繁殖を遂げたアレチウリですが、市民の手によって本来の生態系に戻すための努力を続けましょう。
 どうぞ、ご協力をお願いします。

■■侵略植物駆除大作戦南箕輪会場無事終了

 7月22日(土)早朝、5時20分。南箕輪役場の建設水道課の皆さんが受付の用意を始めました。さすがに明るくはなっていますが陽は差していません。集合時間の5時50分前にほとんどの参加者が受付を済ませ、作業準備に入っています。
村長「定刻になりました。ただいまより令和5年度河川美化作業の開会式を開催いたします。今年は、ごみ拾い班とアレチウリ駆除班に分かれて作業を行います。作業に先立ちまして村長よりご挨拶申し上げます。」とのアナウンスで藤城村長の挨拶とねぎらいの言葉が始まりました。早朝よりボランティア作業に参加いただいていること、こういった小さなボランティアの積み重ねが村の発展につながることなどを丁寧にお話しされ、参加者はうなずきながら静かに聞き入っていました。
課長    駆除3
駆除1 さて、作業開始です。ゴミ拾い班は集合会場のデジタルランドの南側から北に向かって堤防沿いを進みます。アレチウリ駆除班は、繁殖が著しい大泉川と天竜川の合流地点から北に向かって進みます。早朝ですが、作業をしながら体を動かせば滝のような汗が吹き出します。「根っこを抜かなきゃダメなんだ」「それはクズじゃないの」「キャー、カエル嫌い!」。朝の天竜川堤防。今日だけは結構な大騒ぎです。

駆除2 7時30分、「お疲れさまでした。作業を終了してください。流れ解散でぇ~す。」の声で、皆さん作業を中止して駐車場へ向かいます。時計を見て「まだ一仕事できるな。」とつぶやく強者もいるようです。私は、帰ってシャワーを浴びさせていただきます。汗だくです。



終了 南箕輪会場にご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。


 来週は、駒ヶ根会場です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。





かっぱ

■■侵略植物駆除大作戦中川会場無事終了■■

所長あいさつ 令和5年7月12日(水)中川村チャオ駐車場に参加者が集まり始めます。地域の皆様、役場の職員、そして天竜川ゆめ会議の有志の皆様。8:30から開会式が開催されて作業スタートです。河川清掃も兼ねていますのでゴミ拾いも行います。作業中に気になるアレチウリはその場で抜いて放置します。一石二鳥の作業で見る間に護岸はきれいになっていきます。
最後、ごみの成果を持ち寄って作業終了となりました。

駆除 また、7月15日(土)に予定していました「宮田会場」は、雨のため 5:30に中止と決定しました。宮田会場の近所の皆様、気が付いたらアレチウリ駆除作業とゴミ拾いにご協力ください。来週は、7月22日(土)南箕輪会場で開催です。ご協力ください。



次のページ