■■アレチウリ駆除活動各地で進行中■■
有害植物駆除7月30日(金)の長野県全県統一行動日に向けて、天竜川流域の各地で『天竜川流域有害植物駆除大作戦』が繰り広げられています。在来植物を淘汰して、我が物顔に天竜川上流域にはびこるアレチウリの駆除の状況を報告します。
■6月30日(日)「岡谷南部中生を支える地域の会」開催
「南中生を支える地域の会」では、生徒の安全で健やかな育ちを図っていくために、生徒の地域活動への参加を通じて地域と学校の連携を強めることを目的に、地区生徒会が中心となって地域の皆さんと南中生の交流の機会を企画・運営しています。
夏休み直後は毎年、各地域で地域環境保全活動としてアレチウリの駆除活動を地区住民と南中生が合同で行います。6月30日には、地区自治会役員やPTAの皆さんと南部中地区生徒会役員など多数の参加で「南中生を支える地域の会」が開催され、7月22日のアレチウリ駆除作戦開催に向けて地区ごとに細かい調整がされました。天竜川ゆめ会議からは、アレチウリの生態と駆除の方法についてお話をさせて頂きました。
■7月3日(日) 飯田会場開催
飯田会場 無事終了いたしました
親子連れ中心に30人近くの参加者でした。かわらんべの集客力に感心です。ゆめ会議を合体させたため、企業CSRで参加の八十二銀行の人たち数名も参加していただきました。
かわらんべの試みとして事前にいったん草刈りをして、今回のアレチウリ駆除にのぞみました。
その結果、
・作業を妨げる他の草が無くて作業がし易かった。
・長いツル状のアレチウリが少なく、ツルの駆除に手間が掛からず確実に株(根)の駆除が出来た。
・そのため結果として多くの株(根)数の駆除が出来た。

これは大変効果的で良い方法だと思いました。他の地区での駆除活動のひとつの参考になると思います。ぜひ、お試しください
本年もアレチウリの料理が数点出て、和気藹々とした雰囲気の中楽しく終了しました。
飯田会場実行委員長 吉川 篤
今後も、天竜川上流域の各地で有害帰化植物駆除活動が展開されます。
是非、最寄りの会場で・散歩のついでに・目についたら
駆除活動にご協力ください。


有害植物駆除7月30日(金)の長野県全県統一行動日に向けて、天竜川流域の各地で『天竜川流域有害植物駆除大作戦』が繰り広げられています。在来植物を淘汰して、我が物顔に天竜川上流域にはびこるアレチウリの駆除の状況を報告します。
■6月30日(日)「岡谷南部中生を支える地域の会」開催

夏休み直後は毎年、各地域で地域環境保全活動としてアレチウリの駆除活動を地区住民と南中生が合同で行います。6月30日には、地区自治会役員やPTAの皆さんと南部中地区生徒会役員など多数の参加で「南中生を支える地域の会」が開催され、7月22日のアレチウリ駆除作戦開催に向けて地区ごとに細かい調整がされました。天竜川ゆめ会議からは、アレチウリの生態と駆除の方法についてお話をさせて頂きました。
■7月3日(日) 飯田会場開催

飯田会場 無事終了いたしました
親子連れ中心に30人近くの参加者でした。かわらんべの集客力に感心です。ゆめ会議を合体させたため、企業CSRで参加の八十二銀行の人たち数名も参加していただきました。
かわらんべの試みとして事前にいったん草刈りをして、今回のアレチウリ駆除にのぞみました。
その結果、
・作業を妨げる他の草が無くて作業がし易かった。
・長いツル状のアレチウリが少なく、ツルの駆除に手間が掛からず確実に株(根)の駆除が出来た。
・そのため結果として多くの株(根)数の駆除が出来た。


これは大変効果的で良い方法だと思いました。他の地区での駆除活動のひとつの参考になると思います。ぜひ、お試しください
本年もアレチウリの料理が数点出て、和気藹々とした雰囲気の中楽しく終了しました。
飯田会場実行委員長 吉川 篤
今後も、天竜川上流域の各地で有害帰化植物駆除活動が展開されます。
是非、最寄りの会場で・散歩のついでに・目についたら
駆除活動にご協力ください。
| 16:39

前の記事
2017年06月19日

次の記事
2017年07月15日