■■2022 アカウミガメ放流体験!参加者募集中!■■ ~天竜川河口 遠州灘を訪ねて~
世界中で猛威を振るったコロナ感染症の中、感染症防止対策のために中止していたアカウミガメの放流体験ツアーを、3年ぶりに企画しました。
感染症対策に充分配慮して、参加希望者を受け付け中です。
募集締め切り 令和 4年 9月 2日(金)お問い合わせ 0265-83-7744 ・ FAX 0265-83-7745
危険を顧みず、一心に海を目指す子ガメ。波に何度も何度も押し戻されながらも、懸命に沖を目指して歩き出す子ガメたちを見ていると、いったい何がそうさせているのだろうと考えさせられます。彼らは、生まれた時から生きるためには懸命でなければならないことを知っているのです。懸命であるがゆえに、その光景は私たちに感動を与えてくれます。
天竜川下流部の遠州灘で今、何が起こっているのか。産卵に来る母アカウミガメ達の危険、さらに産卵場所になっている砂浜の海岸侵食。小さな動物達の営みに危険を与えてしまった人間の生活、ついには自分たち自身の生活圏を脅かすこととなった海岸侵食の事実を見聞し、天竜川下流部に暮らし活動を続けている人々との交流を通して、天竜川上流部に生活するものの態度と行動を模索することを目的とします。
こちらからリーフレットがダウンロードできます ⇒ リーフレット
【開催日時】
開 催 日 令和 4年 9月 10日(土)午前7:00~午後8:30頃(予定)
事前申し込み 令和 4年 9月 2日(金)まで
※雨天が懸念される場合は9月6日に倉田事務局長の判断で順延・中止の判断をします。
その旨は、ホームページ掲載と参加者の皆さんに直接ご連絡いたします。
また、道路事情により帰省時間に遅れが生ずる場合があります。御了承下さい。
参加希望者は、住所・参加者氏名、年齢・連絡先電話番号を記入の上、
事務局までFAXをお送りください。
引率者のコロナワクチン接種証明をご提示いただきます。
接種証明を同時にFAXしていただいても構いません。
事務局FAX番号 0265-83-7745
なお、お預かりしたデータは当企画以外には使用しません。
こちらから申込書がダウンロードできます ⇒ 参加申込書
【実施内容】
a)日 程: ~天竜川河口の遠州灘を訪ねて~
7:00 岡谷IC 出発
7:45 伊那IC 乗車
8:00 昭和伊南病院 乗車
8:20 伊那バス松川営業書 乗車
8:50 飯田IC 乗車
9:40 恵那SAで休憩、出発
・本日の予定説明。名札作成。
・車内で“恒例、天竜川カルトクイズ”
11:30 天竜川河口到着(静岡県磐田市側 左岸)
・天竜川河口と遠州灘・中田島砂丘の現状を見学
12:10 竜洋昆虫自然観察公園到着(変更あり)
・昼食(各自お弁当を用意してください。)
・竜洋昆虫自然観察公園見学。(各自)
13:00 竜洋昆虫自然観察公園で環境学習会
14:00 バス移動。中田島砂丘へ。
15:00 アカウミガメ生態勉強会
サンクチュアリNPO アカウミガメ孵化場
16:00 アカウミガメの赤ちゃん放流
16:30 遠州灘出発。
18:30 途中恵那SAで夕食。(各自)
19:30 飯田・松川・駒ヶ根・伊那・岡谷 随時解散。
b)持ち物:お弁当、筆記用具、帽子、タオル。(着替え)
必要な人は、水筒、おかし、お小遣い等持参。
c)食 事:昼食は各自でお弁当の用意。
(昼食のためのSA停車はしません。)
〇夕食は、各自負担で高速道路サービスエリアで
とります。
d)その他:事前申込は 9月2日(金)まで。
※参加希望者の住所・氏名、年齢・連絡先電話番号を記入の上、
必ずFAXで事務局宛にお申し込みください。
※個人情報は当会主催の企画のみに使用いたします。
※海岸浸食が進む中田島砂丘に、上流の「砂」をプレゼントしたいと思います。
少しだけで結構です。ご用意ください。
e)連絡先:事務局 駒ヶ根市赤穂14616-67 ㈱緑地計画内
℡0265-83-7744 Fax0265-83-7745
事務局担当 福澤
【募集人数】
小学校3年生以上40名。
引率者付きのグループによる参加が条件です。
引率者はコロナワクチン接収者であることが参加条件
となります。
傷害保険加入のため事前予約が必要です。
定員になり次第、募集を終了させていただきます。
【参加費】
大人¥6,000 中学生以下¥4,000円
(交通費、放流費、保険代)
当日、バス内で回収します。お釣りの無いようにご用意ください。
【コロナウイルスに関する注意条項】
■車内での食事
・車内での食事はできるだけ避けてください。
■マスクの着用
・飛沫感染リスク低減のため、マスクの着用にご協力ください。
■手指消毒
・バス乗降の際等、備え付けの手指消毒剤による手指消毒にご協力ください。
■車内での会話を最小限に
・飛沫感染リスク低減のため、車内での会話はできるだけ控えてください。
■引率者のワクチン接種
・引率者はワクチン接種済みの証明を申込時にご用意ください。
【主 催】
特定非営利活動法人 天竜川ゆめ会議

世界中で猛威を振るったコロナ感染症の中、感染症防止対策のために中止していたアカウミガメの放流体験ツアーを、3年ぶりに企画しました。
感染症対策に充分配慮して、参加希望者を受け付け中です。
募集締め切り 令和 4年 9月 2日(金)お問い合わせ 0265-83-7744 ・ FAX 0265-83-7745

天竜川下流部の遠州灘で今、何が起こっているのか。産卵に来る母アカウミガメ達の危険、さらに産卵場所になっている砂浜の海岸侵食。小さな動物達の営みに危険を与えてしまった人間の生活、ついには自分たち自身の生活圏を脅かすこととなった海岸侵食の事実を見聞し、天竜川下流部に暮らし活動を続けている人々との交流を通して、天竜川上流部に生活するものの態度と行動を模索することを目的とします。
こちらからリーフレットがダウンロードできます ⇒ リーフレット
【開催日時】
開 催 日 令和 4年 9月 10日(土)午前7:00~午後8:30頃(予定)
事前申し込み 令和 4年 9月 2日(金)まで
※雨天が懸念される場合は9月6日に倉田事務局長の判断で順延・中止の判断をします。
その旨は、ホームページ掲載と参加者の皆さんに直接ご連絡いたします。
また、道路事情により帰省時間に遅れが生ずる場合があります。御了承下さい。
参加希望者は、住所・参加者氏名、年齢・連絡先電話番号を記入の上、
事務局までFAXをお送りください。
引率者のコロナワクチン接種証明をご提示いただきます。
接種証明を同時にFAXしていただいても構いません。
事務局FAX番号 0265-83-7745
なお、お預かりしたデータは当企画以外には使用しません。
こちらから申込書がダウンロードできます ⇒ 参加申込書
【実施内容】
a)日 程: ~天竜川河口の遠州灘を訪ねて~

7:00 岡谷IC 出発
7:45 伊那IC 乗車
8:00 昭和伊南病院 乗車
8:20 伊那バス松川営業書 乗車
8:50 飯田IC 乗車
9:40 恵那SAで休憩、出発
・本日の予定説明。名札作成。
・車内で“恒例、天竜川カルトクイズ”
11:30 天竜川河口到着(静岡県磐田市側 左岸)
・天竜川河口と遠州灘・中田島砂丘の現状を見学
12:10 竜洋昆虫自然観察公園到着(変更あり)
・昼食(各自お弁当を用意してください。)
・竜洋昆虫自然観察公園見学。(各自)
13:00 竜洋昆虫自然観察公園で環境学習会
14:00 バス移動。中田島砂丘へ。
15:00 アカウミガメ生態勉強会
サンクチュアリNPO アカウミガメ孵化場
16:00 アカウミガメの赤ちゃん放流
16:30 遠州灘出発。
18:30 途中恵那SAで夕食。(各自)
19:30 飯田・松川・駒ヶ根・伊那・岡谷 随時解散。

b)持ち物:お弁当、筆記用具、帽子、タオル。(着替え)
必要な人は、水筒、おかし、お小遣い等持参。
c)食 事:昼食は各自でお弁当の用意。
(昼食のためのSA停車はしません。)
〇夕食は、各自負担で高速道路サービスエリアで
とります。
d)その他:事前申込は 9月2日(金)まで。
※参加希望者の住所・氏名、年齢・連絡先電話番号を記入の上、
必ずFAXで事務局宛にお申し込みください。
※個人情報は当会主催の企画のみに使用いたします。
※海岸浸食が進む中田島砂丘に、上流の「砂」をプレゼントしたいと思います。
少しだけで結構です。ご用意ください。
e)連絡先:事務局 駒ヶ根市赤穂14616-67 ㈱緑地計画内
℡0265-83-7744 Fax0265-83-7745
事務局担当 福澤
【募集人数】

小学校3年生以上40名。
引率者付きのグループによる参加が条件です。
引率者はコロナワクチン接収者であることが参加条件
となります。
傷害保険加入のため事前予約が必要です。
定員になり次第、募集を終了させていただきます。
【参加費】
大人¥6,000 中学生以下¥4,000円
(交通費、放流費、保険代)
当日、バス内で回収します。お釣りの無いようにご用意ください。
【コロナウイルスに関する注意条項】
■車内での食事
・車内での食事はできるだけ避けてください。
■マスクの着用
・飛沫感染リスク低減のため、マスクの着用にご協力ください。
■手指消毒
・バス乗降の際等、備え付けの手指消毒剤による手指消毒にご協力ください。
■車内での会話を最小限に
・飛沫感染リスク低減のため、車内での会話はできるだけ控えてください。
■引率者のワクチン接種
・引率者はワクチン接種済みの証明を申込時にご用意ください。
【主 催】
特定非営利活動法人 天竜川ゆめ会議

| 12:09