■■天竜川流域有害植物駆除大作戦”駒ケ根会場”無事終了■■
本日は、『天竜川流域有害植物駆除7.27大作戦』、長野県有害帰化植物駆除全県統一行動日です。
早朝から、駒ケ根市新宮川合流地点「水辺の楽校」に参加者が集まりました。今年の駒ケ根会場は、地元企業の「小澤建設株式会社土木部」、「八十二銀行駒ケ根支店」から企業が行う地域貢献の一環として大勢の職員の皆様にご参加いただきました。地元地区自治会の方々、行政関係者含めて全部で38名。7時30分、開会式は倉田実行委員長(当会事務局長)のあいさつから始まりました。
数年来の駆除作業で、会場周辺の天竜川堤外地はアレチウリもだいぶ数が減ってきていますが、県道沿いの法面には大繁殖し、いよいよ農地にもアレチウリのマントが覆いかぶさり始めました。市民活動ですから、あまり熱心になりすぎて”熱中症”などにならないように、水分補給と休憩をこまめに挟んで作業を進めました。
アレチウリ駆除が初めての銀行女子職員の皆さんも、次第にアレチウリの根抜きのコツを掴んで、
「やった~!大きな根っこゲットぉ~。」
と、汗だくになりながら、だいぶ大きな声が上がっていたようです。
本会の主催するアレチウリ駆除は、本日が今年度最後になります。まだまだ、アレチウリの繁殖を止めることはできていません。これから、開花・結実するお盆までの間に、できるだけ多くのアレチウリを駆除して少しでも環境に与える負荷を少なくしたいものです。
駆除作業中 ▼ 駆除作業完了 ▼
アレチウリ、オオキンケイギク、セイタカアワダチソウ、オオブタクサetc.。人が介在して国内に持ち込み、既存の植生に悪影響を与えている有害植物。100年後の天竜川河畔の風景は、イネ・ムギ、コスモス・ヒメジオンがそうだったように、日本の風景に溶け込んで『普段の風景』になってしまうのでしょうか。その頃の風景を私が目にすることはないでしょうが、果たしてその時の流域住民の意識は、どのような方向に向いているのでしょうか。ちょっと、興味があります。
今年の、駆除作業はとりあえず終了しました。後は、個人個人の散歩の際にちょっと駆除をお願いいたします。
本年度の『天竜川流域有害植物駆除大作戦』の開催にご協力いただきました皆様、
ご協力ありがとうございました。
![開会式.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/4d/48/ee829e0ff7237b411799cebd7e4f7cd772d84d48w250ts_4707059.jpg)
早朝から、駒ケ根市新宮川合流地点「水辺の楽校」に参加者が集まりました。今年の駒ケ根会場は、地元企業の「小澤建設株式会社土木部」、「八十二銀行駒ケ根支店」から企業が行う地域貢献の一環として大勢の職員の皆様にご参加いただきました。地元地区自治会の方々、行政関係者含めて全部で38名。7時30分、開会式は倉田実行委員長(当会事務局長)のあいさつから始まりました。
![荒廃農地.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/c5/49/7c0e5cbf45d6d33199c5abe63fc2a769dd10c549w250ts_4707060.jpg)
アレチウリ駆除が初めての銀行女子職員の皆さんも、次第にアレチウリの根抜きのコツを掴んで、
「やった~!大きな根っこゲットぉ~。」
と、汗だくになりながら、だいぶ大きな声が上がっていたようです。
本会の主催するアレチウリ駆除は、本日が今年度最後になります。まだまだ、アレチウリの繁殖を止めることはできていません。これから、開花・結実するお盆までの間に、できるだけ多くのアレチウリを駆除して少しでも環境に与える負荷を少なくしたいものです。
駆除作業中 ▼ 駆除作業完了 ▼
![駆除後.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/c9/82/a4cdb224deea961a2a13fa693a0941ec86ffc982w250ts_4707062.jpg)
![県道法面.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/5c/30/86a1d82f8062e78d6ae052fe3509c89ca5205c30w250ts_4707061.jpg)
今年の、駆除作業はとりあえず終了しました。後は、個人個人の散歩の際にちょっと駆除をお願いいたします。
本年度の『天竜川流域有害植物駆除大作戦』の開催にご協力いただきました皆様、
ご協力ありがとうございました。
| 11:30
■■天竜川流域有害植物駆除大作戦”南箕輪会場”、”岡谷会場”無事終了■■
本日7月27日(土)は、天竜川のスタート地点諏訪湖釜口水門周辺の”岡谷会場”と右支川「大泉川」が合流する”南箕輪会場”の2会場の開催となりました。
【南箕輪会場の風景】
集合時間6:00時を待ちきれずに、あちらこちらから軽トラックが集まってきます。集合場所は、毎年お願いしている『アイゼット』様の工場駐車場です。
6:00時から開会式。副村長のあいさつに続き、天竜川上流河川事務所伊那出張所 真鍋所長様から「国土交通省の事業に対する地域の皆様へのお礼と、地域の皆さんの手で、”大切な天竜川”を永く守り育てましょう。」とお言葉を頂きました。天竜川ゆめ会議の福澤からは、アレチウリの生態と駆除方法について簡単な説明を申し上げました。
各自治会がそれぞれの担当範囲に分かれて作業を開始。さすがに人海戦術で瞬く間に周辺のアレチウリやゴミが姿を消しました。(報告:福澤)
![南箕輪駆除.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/10/64/8dff427607205f68ee1a49fbe9c86261a4861064_4706466.jpg)
【岡谷会場の風景】![橋爪写真.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/b8/ed/10d66d8fa048198994c86a306077a96c4fcfb8edw250ts_4706467.jpg)
岡谷会場の開始時間は8:00でした。今年の岡谷会場は『岡谷南部中学校生徒会』が中心になって会場の運営を行いました。
天竜川の水源である諏訪湖から天竜川が始まるスタート地点の”釜口水門”の駐車場で開会式を行い、地区長の生徒代表の説明で作業を開始しました。
作業は、地元岡谷南部中学校生徒会の若い力と、自治会、南中を育てる会の皆様のご協力を得て、盛会のうちに終了しました。今日から夏休みが始まった南部中学校の生徒さん達。今日は、次世代の若いこの子供たちが、諏訪湖や天竜川の環境に対する高い意識を持ち、地域の美化活動や景観保全活動を積極的に展開してくれることに感動しました。このような意識が上流から天竜の流れにのって下流域まで広がっていくことを切望します。(文責:橋爪)
今年の”天竜川流域有害植物駆除大作戦”は、残すところ明日の、駒ケ根会場・辰野会場だけとなりました。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
![南箕輪受付.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/12/89/103008ae9a245b9516cc11db41801115bbf01289w250ts_4706464.jpg)
【南箕輪会場の風景】
集合時間6:00時を待ちきれずに、あちらこちらから軽トラックが集まってきます。集合場所は、毎年お願いしている『アイゼット』様の工場駐車場です。
6:00時から開会式。副村長のあいさつに続き、天竜川上流河川事務所伊那出張所 真鍋所長様から「国土交通省の事業に対する地域の皆様へのお礼と、地域の皆さんの手で、”大切な天竜川”を永く守り育てましょう。」とお言葉を頂きました。天竜川ゆめ会議の福澤からは、アレチウリの生態と駆除方法について簡単な説明を申し上げました。
各自治会がそれぞれの担当範囲に分かれて作業を開始。さすがに人海戦術で瞬く間に周辺のアレチウリやゴミが姿を消しました。(報告:福澤)
![真鍋所長.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/45/68/36430c671bcf8b95d1042cbe53459ea339ea4568_4706465.jpg)
![南箕輪駆除.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/10/64/8dff427607205f68ee1a49fbe9c86261a4861064_4706466.jpg)
【岡谷会場の風景】
![橋爪写真.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/b8/ed/10d66d8fa048198994c86a306077a96c4fcfb8edw250ts_4706467.jpg)
岡谷会場の開始時間は8:00でした。今年の岡谷会場は『岡谷南部中学校生徒会』が中心になって会場の運営を行いました。
天竜川の水源である諏訪湖から天竜川が始まるスタート地点の”釜口水門”の駐車場で開会式を行い、地区長の生徒代表の説明で作業を開始しました。
作業は、地元岡谷南部中学校生徒会の若い力と、自治会、南中を育てる会の皆様のご協力を得て、盛会のうちに終了しました。今日から夏休みが始まった南部中学校の生徒さん達。今日は、次世代の若いこの子供たちが、諏訪湖や天竜川の環境に対する高い意識を持ち、地域の美化活動や景観保全活動を積極的に展開してくれることに感動しました。このような意識が上流から天竜の流れにのって下流域まで広がっていくことを切望します。(文責:橋爪)
![岡谷駆除.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/19/7e/3f9a8952bfd980fe351a42a052db7900ebc3197e_4706468.jpg)
![釜口水門.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/5b/62/3722f02c6d963cb1e17c29f577272638b3f75b62_4706469.jpg)
今年の”天竜川流域有害植物駆除大作戦”は、残すところ明日の、駒ケ根会場・辰野会場だけとなりました。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
![かっぱ2.JPG](https://i.grupo.jp/dynamic/26/a2/15523be51e9f0615fa38a7192f114eb6501926a2w250ts_1890695.jpg)
| 12:00
■■天竜川流域有害帰化植物駆除大作戦”高森会場”無事終了■■
去る、7月13日(日)下伊那郡高森会場で行われた『天竜川流域有害植物駆除大作戦』”高森会場”が無事終了しました。
幸い作業するにはちょうど良いお天気で、アレチウリ駆除作業や河川清掃のゴミ拾い作業を行いました。(報告:橋爪和也)
![高森2.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/32/45/349838c963eae9a4a83d210314b782c2a0963245_4699173.jpg)
■■天竜川流域有害帰化植物駆除大作戦”岡谷会場①”ヒシ駆除作業無事終了■■
7月19日(土)諏訪湖漁業組合、環境市民会議おかや主催の『ヒシ・アレチウリ駆除および湖岸清掃作業』が完了しました。天候は曇りで、暑くも無く作業ができました。
![岡谷駆除2.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/93/bc/7e41e1d0f97030408cbd79d6a99e24869ceb93bc_4699170.jpg)
8時半集合、開会式では代表者のあいさつに続き、作業班の編成を行い、作業手順の確認が行われました。作業は、湖面班と陸班に分けて行われました。ライフジャケットを装着して、船に乗っての作業はヒシ取りと湖面清掃、陸のチームはアレチウリ駆除作業を交代で行いました。ヒシの葉を手繰り寄せて、そっと引き上げ根まで取り除く作業は大変です。でも、諏訪湖名物「ドロブネ」に乗ってのヒシ取り作業中に、湖面を吹き渡る風が心地よく、疲れも吹き飛ぶ感じでした。
![岡谷閉会式.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/59/a0/767c080aef5260b1ba5e7798c067cfe2999859a0w250ts_4699171.jpg)
10時半頃に、岡谷市市民環境部長からのねぎらいのお言葉で閉会式を行い解散となりました。船での作業は、普段使わない筋肉を使ってくたびれましたが、少しずつ諏訪湖がきれいになっていくことは実感できます。ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。(報告:菰田靖子)
去る、7月13日(日)下伊那郡高森会場で行われた『天竜川流域有害植物駆除大作戦』”高森会場”が無事終了しました。
幸い作業するにはちょうど良いお天気で、アレチウリ駆除作業や河川清掃のゴミ拾い作業を行いました。(報告:橋爪和也)
![高森1.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/03/9f/8b25dc2a6ecd95a33d573394c861016e5557039f_4699172.jpg)
![高森2.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/32/45/349838c963eae9a4a83d210314b782c2a0963245_4699173.jpg)
■■天竜川流域有害帰化植物駆除大作戦”岡谷会場①”ヒシ駆除作業無事終了■■
7月19日(土)諏訪湖漁業組合、環境市民会議おかや主催の『ヒシ・アレチウリ駆除および湖岸清掃作業』が完了しました。天候は曇りで、暑くも無く作業ができました。
![岡谷駆除1.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/70/49/236eb0899c9f0db9b3b83dcb79939e1160677049_4699169.jpg)
![岡谷駆除2.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/93/bc/7e41e1d0f97030408cbd79d6a99e24869ceb93bc_4699170.jpg)
8時半集合、開会式では代表者のあいさつに続き、作業班の編成を行い、作業手順の確認が行われました。作業は、湖面班と陸班に分けて行われました。ライフジャケットを装着して、船に乗っての作業はヒシ取りと湖面清掃、陸のチームはアレチウリ駆除作業を交代で行いました。ヒシの葉を手繰り寄せて、そっと引き上げ根まで取り除く作業は大変です。でも、諏訪湖名物「ドロブネ」に乗ってのヒシ取り作業中に、湖面を吹き渡る風が心地よく、疲れも吹き飛ぶ感じでした。
![岡谷閉会式.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/59/a0/767c080aef5260b1ba5e7798c067cfe2999859a0w250ts_4699171.jpg)
10時半頃に、岡谷市市民環境部長からのねぎらいのお言葉で閉会式を行い解散となりました。船での作業は、普段使わない筋肉を使ってくたびれましたが、少しずつ諏訪湖がきれいになっていくことは実感できます。ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。(報告:菰田靖子)
| 12:00
■■天竜川流域有害植物駆除大作戦”宮田会場”無事終了■■
![ダム下.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/5d/de/ac438842d3fbe07f52b97aa81bceb29228025ddew250ts_4693568.jpg)
上伊那郡宮田会場が事故なく無事終了。片付を済ませただ今戻りました。昨年は、ハチに刺された参加者がいて慌てたので医薬品の用意をして行きましたが出番はありませんでした。
宮田会場は、今年も宮田村大久保区の皆様が中心になって、天竜川大久保橋右岸側から上流に向かって、大久保ダムまでの区間の河川清掃と、アレチウリ駆除作業を行いました。参加者は、「毎年あるところには毎年あるな。」と声を掛け合いながら草を分けて進みます。
それでも、「確実に減っている。」、「以前はここは繁茂していたのに今年は無いな。」といった箇所も数か所ありました。継続的に駆除することで確実に成果は出ているようです。
今年は、アレチウリのほかにとにかく堤防で目についたオオキンケイギクを許せない参加者有志が、根こそぎ駆除を始めましたがアレチウリとは違いだいぶ手ごわいようでした。
併せて行った河川清掃のゴミ拾い。先日の台風のためにゴミが下流に流れたのか、本当にゴミが減ったのか。例年になくゴミが少ないうれしい成果となりました。
引き続き各地で駆除活動が行われます。最寄りの会場にお出かけください。
![ダム下.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/5d/de/ac438842d3fbe07f52b97aa81bceb29228025ddew250ts_4693568.jpg)
上伊那郡宮田会場が事故なく無事終了。片付を済ませただ今戻りました。昨年は、ハチに刺された参加者がいて慌てたので医薬品の用意をして行きましたが出番はありませんでした。
宮田会場は、今年も宮田村大久保区の皆様が中心になって、天竜川大久保橋右岸側から上流に向かって、大久保ダムまでの区間の河川清掃と、アレチウリ駆除作業を行いました。参加者は、「毎年あるところには毎年あるな。」と声を掛け合いながら草を分けて進みます。
![オオキンケイギク.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/a4/fc/949a1a8c4f50d394683388a3811585b24ed5a4fcw250ts_4693567.jpg)
今年は、アレチウリのほかにとにかく堤防で目についたオオキンケイギクを許せない参加者有志が、根こそぎ駆除を始めましたがアレチウリとは違いだいぶ手ごわいようでした。
![今日の成果.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/be/db/3f243397c88ca172c7f0ba9712c9356015d9bedbw250ts_4693569.jpg)
引き続き各地で駆除活動が行われます。最寄りの会場にお出かけください。
| 10:31
■■天竜川流域有害植物駆除7.27大作戦開催■■
今年も、アレチウリ駆除にご協力ください。
![芽生え.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/43/18/f0f6e7740e45ee26285e79a5caf30ecdf1ed4318w250ts_4693057.jpg)
毎年の恒例となっております『天竜川流域有害植物駆除大作戦』。今年の長野県全権統一行動日は、7月27日(日)です。県下ではすでに駆除活動を開始している地域の様子が報道されています。
アレチウリは、ツルのように巻き付きながら高木をも覆い尽くして枯死させてしまうこと、成長・繁殖力が強いこと、根が残ると再生することから、「まわりの固有在来種や日本に本来生息していた在来植物が根こそぎ駆逐されてしまう恐れがある」として、2006年(平成18年)2月から駆除すべき「特定外来生物」に指定されました。
天竜川ゆめ会議では、平成14年から天竜川流域の各会場で地域の皆様と駆除活動を展開して参りました。駆除活動が広く地域に展開したことから、今年からは各地域の皆様に主体的な活動をお願いし、天竜川ゆめ会議は『黒子』として協力をさせて頂くスタンスをとっています。
どうぞ皆様、各地域の会場で、また朝晩の散歩の道すがらアレチウリの駆除をお願いいたします。
【駆除の方法】![IMG_4451a.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/d4/a8/d7047c18afbd2268b2063368673ede3552d7d4a8w250ts_4693059.jpg)
・種を付ける前に抜き取る。
・できるだけ小さいうちに抜き取る。
・1年に数回抜き取る。
・アレチウリが現れなくなるまで数年間続ける。
【各地の駆除会場】
■7月12日(土) 宮田会場 集合:大久保橋西詰 7:30 開会
連絡先 宮田村役場 産業建設課 0265-855863
■7月19日(土) 岡谷会場 集合:岡谷南部中学校前船付 8:30 開会
主 催 諏訪湖漁業組合、閑居市民会議おかや、岡谷市
連絡先 岡谷市環境課 0266-23-4811
■7月26日(土) 南箕輪会場 集合:アイゼット駐車場 6:00 開会
連絡先 南箕輪役場 建設水道課 0265-72-2325
■7月26日(土) 岡谷会場① 集合:岡谷南部中学校駐車場 6:00 開会
連絡先 岡谷市南部中学校 0266-22-3243
■7月26日(土) 岡谷会場② 集合:岡谷市釜口水門駐車場 7:30会場
連絡先 天竜川ゆめ会議岡谷会場実行委員会 0266-23-1671
■7月27日(日) 駒ケ根会場 集合:新宮川合流地点 7:30開会
連絡先 天竜川ゆめ会議駒ケ根会場実行委員会 0265-81-1368![駒ヶ根2.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/bc/0b/95cb4deda7deb87c83a01f62500d845f767cbc0bw250ts_4693058.jpg)
多くの皆様のご参加と、ご協力をお願いいたします。
今年も、アレチウリ駆除にご協力ください。
![芽生え.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/43/18/f0f6e7740e45ee26285e79a5caf30ecdf1ed4318w250ts_4693057.jpg)
毎年の恒例となっております『天竜川流域有害植物駆除大作戦』。今年の長野県全権統一行動日は、7月27日(日)です。県下ではすでに駆除活動を開始している地域の様子が報道されています。
アレチウリは、ツルのように巻き付きながら高木をも覆い尽くして枯死させてしまうこと、成長・繁殖力が強いこと、根が残ると再生することから、「まわりの固有在来種や日本に本来生息していた在来植物が根こそぎ駆逐されてしまう恐れがある」として、2006年(平成18年)2月から駆除すべき「特定外来生物」に指定されました。
天竜川ゆめ会議では、平成14年から天竜川流域の各会場で地域の皆様と駆除活動を展開して参りました。駆除活動が広く地域に展開したことから、今年からは各地域の皆様に主体的な活動をお願いし、天竜川ゆめ会議は『黒子』として協力をさせて頂くスタンスをとっています。
どうぞ皆様、各地域の会場で、また朝晩の散歩の道すがらアレチウリの駆除をお願いいたします。
【駆除の方法】
![IMG_4451a.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/d4/a8/d7047c18afbd2268b2063368673ede3552d7d4a8w250ts_4693059.jpg)
・種を付ける前に抜き取る。
・できるだけ小さいうちに抜き取る。
・1年に数回抜き取る。
・アレチウリが現れなくなるまで数年間続ける。
【各地の駆除会場】
■7月12日(土) 宮田会場 集合:大久保橋西詰 7:30 開会
連絡先 宮田村役場 産業建設課 0265-855863
■7月19日(土) 岡谷会場 集合:岡谷南部中学校前船付 8:30 開会
主 催 諏訪湖漁業組合、閑居市民会議おかや、岡谷市
連絡先 岡谷市環境課 0266-23-4811
■7月26日(土) 南箕輪会場 集合:アイゼット駐車場 6:00 開会
連絡先 南箕輪役場 建設水道課 0265-72-2325
■7月26日(土) 岡谷会場① 集合:岡谷南部中学校駐車場 6:00 開会
連絡先 岡谷市南部中学校 0266-22-3243
■7月26日(土) 岡谷会場② 集合:岡谷市釜口水門駐車場 7:30会場
連絡先 天竜川ゆめ会議岡谷会場実行委員会 0266-23-1671
■7月27日(日) 駒ケ根会場 集合:新宮川合流地点 7:30開会
連絡先 天竜川ゆめ会議駒ケ根会場実行委員会 0265-81-1368
![駒ヶ根2.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/bc/0b/95cb4deda7deb87c83a01f62500d845f767cbc0bw250ts_4693058.jpg)
多くの皆様のご参加と、ご協力をお願いいたします。
| 23:00
中部地域づくり協会様主催
■助成活動報告会に行ってきました■
平成26年7月4日(金)、名古屋銀行協会会議室において、平成25年度中に(一社)中部地域づくり協会が助成した団体による活動報告会が、開催されました。私ども天竜川ゆめ会議では『天竜川流域有害植物駆除大作戦”冬の陣”』に助成を頂きました。活動団体5団体が報告を行いました。
【活動発表】![NPOてほへ.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/e4/80/3cf326ded3388152be042dd0bd701e4f1943e480w250ts_4688079.jpg)
●「蒼の森~ふるさと暮らし塾~」事業 NPO法人てほへ
奥三河地域の文化の維持保全と地域の活性化を目的とした活動内容を報告。
●下街道さんさくウォーク事業 多治見観光ボランティアガイド
地域の防災意識の向上を目的とした活動内容の報告。
![森を考える会.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/c5/e5/6d39215e6c7c609a35978dc4d8f57c8f251dc5e5w250ts_4688080.jpg)
●自然体験交流会 森を考える会
蓮ダムの豊かな自然や水源地の大切さを子供たちに伝える活動の報告。
●第3回みどりの森植樹祭 みどりのまちづくりグループ
植樹体験を通して緑の大切さを知ってもらうことを目的とした活動の報告。
●天竜川流域天竜川流域有害植物駆除大作戦”冬の陣”![ゆめかいぎ.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/a4/e5/fa1679c5f512f696b0343b4b80270b1e1316a4e5w250ts_4688081.jpg)
NPO法人天竜川ゆめ会議
地域住民の河川環境美化作業の一環として「侵略植物」の伐採活動を展開する状況の報告しました。昨年9月に、日本河川協会発刊の月刊「河川」に投稿した「河川景観を守る”川のきこり”達の活動」を資料に、天竜川流域有害植物駆除大作戦”冬の陣”の成果をメインに、天竜川ゆめ会議の活動全般をお話ししました。会場の参加者の方々は興味深そうに聞いてくださいました。
総評では、助成事業選考委員長の浅野先生などから「官の力を使って民が主体で活動する、すばらしい活動報告だった。ただ、このような素晴らしい活動の中心になる後継者を育てることが重要になるだろう。」とお言葉を頂きました。
また、小池副委員長からは「市民活動への女性や子供の参加を促し、ジェンダーバランスのとれた活動を期待する。」とお言葉を頂きました。今後の私ども天竜川ゆめ会議の活動にも同様のことが言えそうです。
大変、有意義な報告会でした。中部地域づくり協会の皆様、ありがとうございました。来年も充実した活動が発表できるように頑張ります。
■助成活動報告会に行ってきました■
平成26年7月4日(金)、名古屋銀行協会会議室において、平成25年度中に(一社)中部地域づくり協会が助成した団体による活動報告会が、開催されました。私ども天竜川ゆめ会議では『天竜川流域有害植物駆除大作戦”冬の陣”』に助成を頂きました。活動団体5団体が報告を行いました。
【活動発表】
![NPOてほへ.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/e4/80/3cf326ded3388152be042dd0bd701e4f1943e480w250ts_4688079.jpg)
●「蒼の森~ふるさと暮らし塾~」事業 NPO法人てほへ
奥三河地域の文化の維持保全と地域の活性化を目的とした活動内容を報告。
●下街道さんさくウォーク事業 多治見観光ボランティアガイド
地域の防災意識の向上を目的とした活動内容の報告。
![森を考える会.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/c5/e5/6d39215e6c7c609a35978dc4d8f57c8f251dc5e5w250ts_4688080.jpg)
●自然体験交流会 森を考える会
蓮ダムの豊かな自然や水源地の大切さを子供たちに伝える活動の報告。
●第3回みどりの森植樹祭 みどりのまちづくりグループ
植樹体験を通して緑の大切さを知ってもらうことを目的とした活動の報告。
●天竜川流域天竜川流域有害植物駆除大作戦”冬の陣”
![ゆめかいぎ.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/a4/e5/fa1679c5f512f696b0343b4b80270b1e1316a4e5w250ts_4688081.jpg)
NPO法人天竜川ゆめ会議
地域住民の河川環境美化作業の一環として「侵略植物」の伐採活動を展開する状況の報告しました。昨年9月に、日本河川協会発刊の月刊「河川」に投稿した「河川景観を守る”川のきこり”達の活動」を資料に、天竜川流域有害植物駆除大作戦”冬の陣”の成果をメインに、天竜川ゆめ会議の活動全般をお話ししました。会場の参加者の方々は興味深そうに聞いてくださいました。
![浅野先生.jpg](https://i.grupo.jp/dynamic/77/96/e647f87c2476c2e7d3448b9f1061ca6a74eb7796w250ts_4688082.jpg)
また、小池副委員長からは「市民活動への女性や子供の参加を促し、ジェンダーバランスのとれた活動を期待する。」とお言葉を頂きました。今後の私ども天竜川ゆめ会議の活動にも同様のことが言えそうです。
大変、有意義な報告会でした。中部地域づくり協会の皆様、ありがとうございました。来年も充実した活動が発表できるように頑張ります。
| 00:00