本日 54 人 - 昨日 88 人 - 累計 352408 人
RSS

■■令和3年度 天竜川流域侵略植物駆除7.25大作戦 終了■■


 DSC_1247天竜川ゆめ会議では、平成16年夏から『天竜川流域侵略植物駆除大作戦』と銘打って、地域の皆様と一緒に天竜川流域に繁茂する、特定外来植物に指定された「アレチウリ」の駆除に取り組んできました。その駆除範囲は、天竜川の源流である諏訪湖周辺から釜口水門、ホタルが有名な辰野町の天竜河畔、大泉川と天竜川の合流地点、伊那市・三峰川流域、宮田村大久保、駒ヶ根市水辺の楽校、中川村天の中川橋他、高森町新明神橋右岸下流、飯田市川路「かわらんべ」と、天竜川上流域の広範囲に及びます。それぞれの地区の行政、自治会や地域住民が連携を取りながら駆除活動を進めてきました。

しかし、昨年からの新型コロナウイルス感染拡大による各種行事の取りやめや自粛の動きを受けて、天竜川ゆめ会議執行部では協議の結果、昨年に続いて今年度も『会場は駒ヶ根会場のみ、参加者はゆめ会議会員限定の開催、』といった苦渋の判断が下されました。20年近く続けてきたNPOとしての河川環境を守る活動ですが、地域住民の皆さんの健康の安全確保を優先する選択となりました。コロナ終焉を祈りながら、一般参加者も含めた来年度以降の駆除活動再開を目指します。

 

■駒ヶ根会場の風景

令和3年7月25日(日)7時。朝からジリジリと夏の太陽が照り付ける中、作業服姿の天竜川ゆめ会議の会員が集合場所である駒ヶ根市天竜川左岸新宮川合流地点「水辺の楽校」に集まりはじめました。見慣れた顔ぶれに、コロナ対策により滞っている事業などについて情報交換が始まります。

今年度の天竜川ゆめ会議主催によるアレチウリ駆除活動が、駒ヶ根会場のみの開催となったために、天竜川流域に散らばっている会員が久しぶりに一堂に会しました。北は諏訪湖周辺の岡谷市から、南は豊岡村、喬木村、大鹿村、長野県境飯田市から駆け付けた会員もいます。総勢33名。

 

■アレチウリ駆除方法の確認

定刻7時30分より開会式がはじまりました。開会のあいさつとアレチウリの生態、駆除方法の再確認が福澤代表理事から説明されます。説明を聞いた会員の皆さんは天竜川の堤防と県道18号伊那生田飯田線の法面に繁茂するアレチウリを駆除するべく現場に向かいます。

天竜川の堤防ではすでに一度除草が行われているためにアレチウリのツルは姿を消し、新しく生えたアレチウリの芽が双葉を出し始めたところです。このころのアレチウリ駆除は容易で、会員の皆さんの手際よい動きで瞬く間に駆除作業は進みます。

一方、県道脇の法面いっぱいに広がったアレチウリの駆除作業は、長く伸びたツルの根元をたどって根を引き抜くのに苦労します。会員の皆さんはクズと下草と絡み合ったアレチウリと格闘しながら作業を進めました。それでも毎年継続的に続けているこの地区ではアレチウリが確実に姿を減らしていることが判ります。やはり継続して駆除することが重要だと感じます。

 

【駆除方法】

① つる長が1~2mになった段階で抜き取る 。1 回目は6月中の双葉のころに実施することが望ましい。また、駆除も楽。

② 1ヶ月後(7月)に、同様に、つる長が1~2mになったものを除去。

③ さらに1ヶ月後(8月)に、同様に、つる長が1~2m、さらに数mになったものを除去。この後は、花が咲くので「蜂」に注意しながら駆除作業を行う必要あり。

国土交通省千曲川河川事務所では抜き取り作業によるアレチウリ駆除方法を以下のように指導しています。

① 種を付ける前に抜き取る。

② できるだけ小さいうちに抜き取る。

③ 1 年に数回抜き取る。

④ アレチウリが現れなくなるまで数年間続ける。

というのがその基本で、6 月から9 月に計三回の駆除作業を数年間継続しないと効果が出ないとしています。また、長野県林業総合センターによれば、『長野県では8 月10 日以降に発芽した個体は、開花結実しない』という結果が出ています。

 

【抜き取り作業を行う際の注意点】

① 抜き取り作業は、数mおきに横に並んで前進しながら抜いていくとよいでしょう。

② 抜く際には、地際の子葉節を残さないようにします(根をつけて抜き取る方が望ましい)。

③アレチウリは‘外来生物法’によって「特定外来生物」に指定されており、生きたまま移動させることが禁止されています。防除を行う際にも、生きた植物体(発芽可能な種子も含みます)を発生区域外に持ち出さないよう十分に注意して下さい。

④服装は長靴、長袖、長ズボン、帽子、革手袋または作業用ゴム手袋(トゲがあるので軍手は向きません)、首にタオル、水筒持参、鎌(持参できる方)等。

⑤ 蜂に注意して色の濃い服装は避けましょう。

⑥ 熱中症予防のための飲み物、暑さ・日焼け対策の物を持参しましょう。

 

■作業終了

DSC_1256参加者同士が「密」にならないように間隔を開けて一列に並んで行った作業も終了です。参加者は作業場所を離れて集合場所の水辺の楽校にもどります。早朝からの作業に、おにぎりとスポーツドリンクで簡単な慰労会を行って解散です。昨年と違って作業後にすがすがしい会員の皆さんの笑顔が印象的でした。毎年継続して行ってきたことによりだいぶ成果が現れはじめたアレチウリ駆除作業ですが、今年もほぼすべての会場でアレチウリ駆除が行われなかったこととなりました。これにより、来年度の発芽と繁殖がどのようになるか興味深いところです。

 

 

ご参加いただきました会員の皆様、早朝からお疲れ様でした。




■■ 令和3年度 天竜川流域有害帰化植物駆除大作戦開催のお知らせ ■■

 


昨年に引き続き、新型コロナ感染対策のため、

 

今年の駆除活動も、会員有志のみの開催とさせて頂きます。

 


 毎年恒例となっております『天竜川流域有害植物駆除大作戦』。

今年の開催日は、令和3年7月25日(日)とし、駆除地域は駒ヶ根会場のみといたします。


巨大根っこ

 アレチウリは、ツルのように巻き付きながら高木をも覆い尽くして枯死させてしまうこと、成長・繁殖力が強いこと、根が残ると再生することから、「まわりの固有在来種や日本に本来生息していた在来植物が根こそぎ駆逐されてしまう恐れがある」として、2006年(平成18年)2月から駆除すべき「特定外来生物」に指定されました。

 



駆除風景

 天竜川ゆめ会議では、平成14年から天竜川流域の各会場で地域の皆様にご協力いただきながら、駆除活動を展開して参りました。しかしながら現在、第4波が懸念される新型コロナウイルス感染拡大の影響により、本年度の開催について内部で協議を続けてまいりました結果、本年度も昨年に引き続き駒ヶ根会場のみ、さらに天竜川ゆめ会議の会員のみ限定として、会員有志で開催することといたします。

 



【駆除会場および日時】

 

■7月25日(日) 駒ケ根会場 集合:新宮川合流地点

         水辺の楽校 7:30開会

         連絡先 天竜川ゆめ会議駒ケ根会場実行委員会 0265-83-7744

 



会員以外の皆様方におかれましては、


『3密』を避け、


それぞれの地域で駆除活動にご協力ください。


 ほたる

天竜






■■ オンライン企画『ゆく川くる川 川談義』 ■■
今年夏、岐阜市で開催予定だった第13回「いい川・いい川づくりワークショップ」in 中部は、残念ながらコロナで来年に延期となりましたが、これを機につながった中部5県の川づくり団体が、多彩な番組編成のオンライン企画を実施しました。天竜川ゆめ会議からは、福澤代表理事が名古屋の本会場から、橋爪副代表が自宅からオンラインで参加しました。

下記のボタンをプチっとしてお楽しみください。

ゆく川・くる川 川談義 1日目


ゆく川・くる川 川談義川2日目


諏訪湖から木遣りでメッセージ


いかがだったでしょうか?感想をお聞かせください。
特別企画アンケート





第9回「わたしの大好きな水辺の風景」写真コンテスト
               受賞者が決定しました

 コロナ禍の中メールで募集した第9回『わたしの大好きな水辺の風景』写真コンテスト。天竜川ゆめ会議の選考委員による厳正な審査の結果、受賞者が決定し11月28日(土)駒ケ根市駅前ビル市民交流活性化センターで開催いたしました『天竜川シンポジウム』で、各賞の発表が行われました。受賞者の皆様、おめでとうございました。
 受賞者の皆さんには郵送で賞状を発送いたします。

※画像をクリックすると拡大してみることができます。

☆グランプリ 岡谷市 小口 照人 様「天龍峡大橋を見上て」
           撮影場所:飯田市 天龍峡

天竜峡大橋を見上て
 中央道から新東名を接続する三遠南信自動車道の天竜川を渡河する天龍峡大橋が2019年11月17日に開通しました。空高く、まっすぐに伸びてゆくその姿が、天空を翔る龍を想わせる「天龍峡大橋」。その天空にそびえる孤高の橋は、国の名勝指定地でもある天龍峡の雄大な自然を静かに見おろしています。車道下に設けた、展望用の歩道「そらさんぽ天龍峡」からは、四季折々の風景が楽しめます。ちょうどその下を天竜船下りの船が通過します。ジャストチャンスの一瞬をとらえた素晴らしい作品です。第7回に続き小口照人さんがグランプリを受賞しました。

☆準グランプリ 岡谷市 小口 智徳 様「諏訪湖へ」
            撮影場所:岡谷市 花岡城址

画像
☆準グランプリ 岡谷市 菰田 靖子 様「横川川の桜」
            撮影場所:辰野町 横川川

横川川の桜
☆準グランプリ 駒ヶ根市 古瀬 友紀 様「与田切の紅葉」
            撮影場所:飯島町 与田切川

与田切の紅葉
☆入選     駒ヶ根市 吉瀬 泰安 様「放流」
            撮影場所:中川村 小渋ダム

放流
☆入選     駒ヶ根市 久保田 光 様「小渋ダムの放流」
            撮影場所:中川村 小渋ダム

小渋ダムの放流
☆入選     駒ヶ根市 武井 恒夫 様「早苗の頃」
            撮影場所:駒ヶ根市 下平

早苗の頃

天竜川ゆめ会議では来年もフォトコンテストを開催する予定です。皆様、振るってご応募ください。

■■ 令和2年度 天竜川シンポジウム開催のお知らせ ■■~頻発する河川災害 今こそ「流域治水」を考える~
小渋ダム放流3a
【日時・会場】(一部予定、敬称略)
□日時:令和2年11月28日(土) 12:30開場  13:00開会 16:30解散
□場所:駒ヶ根市市民交流センター アルパ3F 駒ヶ根駅前 電話0265-85-2314(代)
□対象:河川管理者、天竜川ゆめ会議会員


■お問い合わせ先:長野県駒ケ根市赤穂14616-67 ㈱緑地計画
        特定非営利活動法人 天竜川ゆめ会議事務局 0265-83-7744


【開催趣旨】
 世界規模の地球温暖化が社会問題となってすでに長い時間がたちます。それに伴う気候変動により我が国に上陸する台風も巨大化し、災害も甚大なものになってきました。令和元年東日本台風(台風19号)は、2019年(令和元年)10月12日に日本に上陸しました。関東地方や甲信地方、東北地方などで記録的な大雨となり、甚大な被害をもたらしました。
政府はこの台風の被害に対し、激甚災害、特定非常災害(台風としては初)、大規模災害復興法の非常災害(2例目)の適用を行いました。また、災害救助法適用自治体は2019年11月1日時点で14都県の390市区町村であり、東日本大震災を超えて過去最大の適用となりました。特に長野県内では東信地域が甚大な被害を受け、北信地域では千曲川が破堤する被害が発生しました。
 このような気候変動による水災害のリスクの増大に備えるためには、これまでの河川管理者等の取り組みだけでなく、水防団や私ども「水防協力団体・河川協力団体」等の、流域にかかわる関係者が主体的に治水に取り組む社会を構築しなければなりません。河川管理者等による治水対策は当然ですが、それ以外にもあらゆる関係者(国・県・市町村・企業・住民等)により流域全体で行う「流域治水」へ転換するため、令和元年東日本台風では大きな災害が発生しなかった天竜川水系でも、流域全体で早急にハード・ソフト一体の事前防災対策をする必要があります。平成18年7月豪雨災害では箕輪で堤防が破堤する被害が出たことを忘れてはいけません。
 ダムの建設・管理・再生事業、遊水池整備、霞堤の保全、堤防の整備、排水施設の整備、河川区域・災害危険区域の指定、稼働掘削・樹木の伐採等天竜川ゆめ会議が今まで訴えてきたことを早急に整備する必要を感じます。
そこで、今年度は“流域防災を考える”と題して、河川管理者よりその整備状況と考え方を伺い、私たち「水防協力団体・河川協力団体」は、行政と共にどのような体制を作るべきかを考えます。そして、「災害に強く安全で安心できる 私たちが望む天竜川の姿」を探るシンポジウムとします。コロナ禍の中、本シンポジウムは天竜川ゆめ会議の会員限定のシンポジウムとなりますが、会場全体で考えながら“後世に誇れる安全な天竜川を考える”研修としたいと考えています。


【プログラムの概要】(一部予定、敬称略)
  13:00 ~《開会の辞》 駒ヶ根市長 伊藤 祐三
  13:10 ~《主催者挨拶・趣旨説明》 NPO法人天竜川ゆめ会議 副代表理事 吉川 篤
  13:15 ~《講座1》「中部地方整備局の流域治水の考え方について」 
                         国土交通省 中部地方整備局
  14:15 ~《講座2》「ダム管理による治水の方法」長野県 建設部
  15:00 ~《講座3》「ダム管理による治水の方法」国土交通省中部地方整備局
  15:45 ~《発表》私の大好きな水辺の風景写真コンテスト受賞者発表
  16:00 ~《総評・総括》天竜川上流河川事務所 所長 伊藤 誠記(もとき)
  16:15 ~《謝辞・閉会の辞》 NPO法人天竜川ゆめ会議 代表理事 福澤 浩
  16:20 ~ 閉 会


【参加費・参加人数】
  □参加費:無料
  □参加定員 50名
※新型コロナウイルス感染防止のため、参加者の皆さんにはマスクの着用をお願いしたします。 

【主催・共催・後援】
  □共催:(予定)
    駒ヶ根市/駒ヶ根市教育委員会/長野県治水砂防協会
     /(一社)長野県建設業協会 /(一社)長野県測量設計業協会
     /(一社)建設コンサルタンツ協会関東支部長野地域委員会/長野県河川協会

  □後援:(予定)
     国土交通省中部地方整備局/長野県
     /(一社)長野県南部防災対策協議会/(一社)南信防災情報協議会
     /天竜川漁業組合/信濃毎日新聞社/中日新聞社
     /長野日報社/市民新聞グループ/新建新聞社/㈱エコーシティー・駒ケ岳





前のページ
次のページ